Pizza Margherita
ピザは時々焼くのですが、マッシュルーム&ハムのトッピングに
することが多く、そこに季節や冷蔵庫の中身によって他のものが
加わったりというのがうちでの定番でした。
ところがこの間TVでイタリアのピッツッェリアでマルガリータを
焼く所が紹介されていてシンプルなのも美味しそうだな~、と
焼いてみることにしました。
生地は5日間冷蔵庫発酵させたもの、ソースはイタリアのトマト缶を
ピューレにして、塩・砂糖・オレガノ少々入れた本当にシンプルなもの。
モッツァレラはペーパータオルで水けを取って。
バジルは窓際にいつもある鉢植えのもの。
最後に少々オリーブオイルを振り掛けて、それだけ。
生地はこちらのレシピをお借りしました。
http://www.seriouseats.com/recipes/2010/09/cold-fermented-fontina-parmigiano-and-oregano.html
こんなにシンプルなのにとっても美味しかったです~!
これは定番入りだな。

バジルは最初からじゃなくて途中でのせたほうが良かったかな…?
することが多く、そこに季節や冷蔵庫の中身によって他のものが
加わったりというのがうちでの定番でした。
ところがこの間TVでイタリアのピッツッェリアでマルガリータを
焼く所が紹介されていてシンプルなのも美味しそうだな~、と
焼いてみることにしました。
生地は5日間冷蔵庫発酵させたもの、ソースはイタリアのトマト缶を
ピューレにして、塩・砂糖・オレガノ少々入れた本当にシンプルなもの。
モッツァレラはペーパータオルで水けを取って。
バジルは窓際にいつもある鉢植えのもの。
最後に少々オリーブオイルを振り掛けて、それだけ。
生地はこちらのレシピをお借りしました。
http://www.seriouseats.com/recipes/2010/09/cold-fermented-fontina-parmigiano-and-oregano.html
こんなにシンプルなのにとっても美味しかったです~!
これは定番入りだな。

バジルは最初からじゃなくて途中でのせたほうが良かったかな…?
スポンサーサイト
お天気のいい日は。。。
モンスターりんご
去年の夏もまた庭のりんごが豊作でした。
木が2本あって、どうやら交互に豊作になる模様…両方一気に
じゃなくて良かった。 (笑)
で、不作だった方はもともと大きな実がなる木なのですが個数が少ない
だけに栄養がよく行き渡るのかものすごい勢いで成長していきました。
こんな調子でぶら下がっているので、いつ落ちてもおかしくないなと
ハラハラ見守っていると…。

ある日気が付いたら落ちていたので重さを量ってみたら612g!

ドイツのりんごは普通小ぶりなので並べてみた。

もったいなかったけど(何が?)、最後にはケーキになりました。
シーズンになるとりんごの消費が追い付かず、アップルソースを作り瓶詰にしたりも
するのですがそれでも多いのでどんどんお菓子を作って嫌がらせのように会社に
持参していました。 幸い甘党ばかりの会社で喜んでくれてよかった…。
マフィンになったり

アップルパイになったり

今年の夏に向けてちょっとレパートリー増やさなきゃなぁ。
木が2本あって、どうやら交互に豊作になる模様…両方一気に
じゃなくて良かった。 (笑)
で、不作だった方はもともと大きな実がなる木なのですが個数が少ない
だけに栄養がよく行き渡るのかものすごい勢いで成長していきました。
こんな調子でぶら下がっているので、いつ落ちてもおかしくないなと
ハラハラ見守っていると…。

ある日気が付いたら落ちていたので重さを量ってみたら612g!

ドイツのりんごは普通小ぶりなので並べてみた。

もったいなかったけど(何が?)、最後にはケーキになりました。
シーズンになるとりんごの消費が追い付かず、アップルソースを作り瓶詰にしたりも
するのですがそれでも多いのでどんどんお菓子を作って嫌がらせのように会社に
持参していました。 幸い甘党ばかりの会社で喜んでくれてよかった…。
マフィンになったり

アップルパイになったり

今年の夏に向けてちょっとレパートリー増やさなきゃなぁ。
パンやピザも
スイバ(ソレル)のスープ
去年の春、久しぶりに朝市を覗いていたらなんだか見覚えのある野菜が…。
念のため聞いてみたらやっぱりスイバだったのでスープにしようと張り切って
買ってきました。

いつもはポーランドやロシア系のスーパーで瓶詰めのものを買ってくるので
フレッシュは嬉しいな~♪
スイバ(酸い葉)というだけあって酸味のある葉っぱなのですが、クリーム系の
スープにするととっても美味しいです。
英語ではSorrel、ドイツ語ではSauerampfer、ポーランド語ではSzczawと言います。
フランスでもオゼイユと言われて食べられているみたいですね。
スイバ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%90
実はうちの庭にも前植えていたのですが、強靭なラズベリーに場所を取られて
なくなってしまいました。 またどこかの隅にでも植えようかな。
スープにはポーランド風に食べる時に半分に切ったゆで卵を浮かべました。

念のため聞いてみたらやっぱりスイバだったのでスープにしようと張り切って
買ってきました。

いつもはポーランドやロシア系のスーパーで瓶詰めのものを買ってくるので
フレッシュは嬉しいな~♪
スイバ(酸い葉)というだけあって酸味のある葉っぱなのですが、クリーム系の
スープにするととっても美味しいです。
英語ではSorrel、ドイツ語ではSauerampfer、ポーランド語ではSzczawと言います。
フランスでもオゼイユと言われて食べられているみたいですね。
スイバ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%90
実はうちの庭にも前植えていたのですが、強靭なラズベリーに場所を取られて
なくなってしまいました。 またどこかの隅にでも植えようかな。
スープにはポーランド風に食べる時に半分に切ったゆで卵を浮かべました。
